ランドセル ELLE CLASS 大特価販売中!

雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富

ランドセル ELLE CLASS 大特価販売中!




 
トップ > ランドセル > ELLE CLASS


ナビゲーション | 人形の丸富 カテゴリー選択 | 雛人形・五月人形、鯉のぼり 久月 | 人形の丸富 商品情報 | 雛人形・五月人形、鯉のぼり 久月 | 人形の丸富 買い物カゴ(カート) | 雛人形・五月人形、鯉のぼり 久月 | 人形の丸富 注文入力 | 雛人形・五月人形、鯉のぼり 久月 | 人形の丸富

商品情報
No. RNS10039

ウイング背カン ELLE(エル) カラー:アカ


    
ウイング背カン ELLE(エル) カラー:アカ
ウイング背カン ELLE(エル) カラー:アカ ウイング背カン ELLE(エル) カラー:アカ 


商品IDRNS10039
商品名ウイング背カン ELLE(エル) カラー:アカ
サイズ重量:約1030g
定価¥45150
販売価格売り切れました


商品説明

 

【安心の6年間保証&送料・代引き無料】

 

・重量 : 1,030g前後
・色 : アカ
・素材 ; クラリーノF
・背裏素材 : エアーフレッシュ(人工皮革)
・かぶせ裏にA4ファイル収納ポケット付
・合皮総内張り

※写真の色合いは、お使いのモニターや環境などで実際の色、質感と異なる印象の場合があります。
ご了承ください。

 

 

 

◆ 『A4サイズ対応ランドセル』って?


ランドセルサイズに関して、最近では『A4サイズ対応』、という言葉をよく耳にしますが、
通常サイズとの違いは基本的に背丈の部分だけに過ぎません。

通常サイズの背丈が、『約28.0cm』に対し、 A4サイズ対応型のサイズは『約30.0cm』で、
約2cm程度高くなっています。

通常サイズのランドセルにA4サイズの教材が収納できないのではなく、
実は『A4サイズ対応型の方が収納しやすい』だけだったりします。

※ 工業会が認定・推奨しているサイズも『約28.0cm』です。

しかし、最近の主流はA4対応サイズ型に切り替わり、
市場に出回っているもののほとんどがA4サイズ対応型ランドセルです。

◆ ランドセルの構造・各部名称


ランドセルの各部名称説明
※ ランドセルごとに、各部のデザインは違いますが、名称は上記の通りです。

 

◆ お手入れ方法


1、革素材の場合

汚れは革専用クリーナーや専用ワックスでふき取ります。

水に濡れた場合はよくふき取って日陰で干した後、保革油などで油分を与え、さらに乾拭きしておきます。
乾いた布にシリコン液、またはワックスをつけて全体を磨くと革の表面に薄い皮膜ができ、傷や水分、汚れがつきにくくなります。

本皮を使用の場合、動物の生存時にあったキズはそのまま残し、革本来の持ち味を生かしています。
この天然のしるしは天然本物の証拠で、価値を高めるものであり、革の機能として支障はありません。

 

2、人口皮革の場合

中性洗剤で汚れをふき取ってから、固く絞った布で水拭きし、
最後にシリコン液やクリーナーで拭いておきます。

水に濡れた場合はなるべく早く乾いた布で拭き取り、日陰干しをしてください。
10日に1回ぐらいクリーナーで拭くと完璧です!

◆ 保証・修理に関して
当店のランドセル全品、安心・納得の6年間保証付き!!

 

当社製品の品質につきましては、十分に吟味された素材を、入念に心をこめて仕立て、
厳選な検査に合格したものでございます。どうか大切にご愛用くださいませ。

万一、不備な点がございましたら、弊社またはメーカーへお申し付けください。

 

 

◆ 保証内容

 

1、糸のほつれの補修
2、金具類(背カン、ナスカン、ダルマカン、錠前、美錠)の故障および破損の補修
3、ベルト類(上・下ベルトおよびマルチバンド)の切れの補修
4、その他製造上の不備により発生した故障および破損の補修

 

以上の補修については『6年間保証』させていただきます。

 

ただし、下記の補修については実費をいただきますのでご了承ください。

・故意に傷をつけたり、破損させた場合の補修
・取り扱い注意書に反した取り扱いをして故障させたり破損させた場合の補修
・当社製品以外の製品の補修

その他、製品、修理についてのご意見、ご質問、お問い合わせなどございましたら
当社までお気軽にご連絡ください。

 

◆ 使用上の注意


◎ランドセルは両肩に背負ったとき、重さ身体にバランスよくかかるように設計されています。
 ナスカン(大マチ横についているコップ掛け用フック)は本来コップのような軽いものを
 下げられるようにしたものです。
 重いものを下げるとバランスが片寄ったり、ナスカンが破損することがあります。

◎冠せ(かぶせ)の先端部分には金具がついています。
 冠せの正面で開閉すると、顔に当たるなどをして怪我をすることがありますので、
 横に向けて、左右に開閉するようお願いいたします。

◎マグネット錠はひねりを確実に止めてお使いください。
 マグネットの力だけでは冠せは止まりません。
 ひねりを止めない状態で下を向いたりすると、教科書等の中身が落ちてしまいますのでご注意ください。

◎ランドセルは6年間の使用に耐えられるよう、さまざまな工夫をこらして造られますが、
 上に乗ったり、足で踏み潰したりすると型がくずれたりゆがんだりします。
 また、肩ベルトを持って振り回したり、雪ぞりのようにして無理な力で引っ張ると破損します。
 怪我の原因におなりかねますので、ご注意ください。

◎肩ベルトの適度な調整
 背負ったとき、背中とランドセルの間に子供の手がひとつ入る程度に調整しましょう。
 また、子供の成長や、季節、服装などによっても長さを変えると快適にご利用頂けます。

◎交通安全用ビニールカバーは一週間に一度は取り外そう!
 ビニールカバーを被せたままにしておくと、ランドセル表面に張り付いてしまいます。
 はがそうとしたときに皮の表面がはげたり、傷になったりするときがあります。
 ビニールカバーは最低でも一週間に1回は取り外すように心がけましょう。
 


 
商品ナビゲーション



メール | 雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯