盆提灯 大特価販売中!

雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富

盆提灯 大特価販売中!




トップ > 盆提灯 > お盆Q&A

 

お盆Q&A

 

 Q 盆提灯はなぜ飾るのですか? 


 

A:  お盆提灯はお盆のときに、ご先祖や故人の霊が迷わず帰って来る目印として飾ります。
   お盆提灯には迎え火、送り火の役割があります。
   またお盆提灯は、お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。
   親戚や故人と親しかった方々は、故人の供養のためにお供え物をしますが、お盆提灯はお供えとして最高のものとされています。

 

 

 Q 盆提灯はいつから飾ったらよいですか? 


 

A:  盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、7月13日(8月13日)に明かりを灯し、16日には明かりを落とします。

   実際にはお盆月の7月(8月)に入って早い時期から盆提灯を飾る場合が多いです。

 

 

 Q 盆提灯はどこに飾るのですか? 


 

A:  絵柄の入った盆提灯は、精霊棚(盆棚)やお仏壇の両脇に一対、二対と飾ります。飾る場所が狭いときは、片側に一つだけ飾る場合もあります。
   最近は場所が狭いご家庭が多いので、良いものを少なく飾る傾向にあります。
   新盆用の白提灯は、初めて故人の霊が家に帰る目印として、玄関や縁側の軒先に飾りますが、最近は防犯上の心配もあり、仏壇の置いてある部屋

   (仏壇の前方)に飾る場合も多いです。
   白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を灯さないで、ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。
   新盆用の白提灯は、一つあればよいです。

 

 

 Q 盆提灯はどうやって選べばよいですか? 


 

A:  盆提灯は、飾る場所や広さを考慮に入れて選びます。
   最近は場所が狭いご家庭が多いので、良いものを少なく飾る傾向にあります。
   贈る場合は、自分の好みだけでなく、先方の飾る場所や広さも考慮に入れ、後は自分の予算に合わせて選びます。

   一つでも一対でも、どちらでも失礼にはなりません。

 

 

 Q 盆提灯は親戚でなくても贈ってよいですか? 


 

A:  盆提灯は、故人の供養だけでなく、お世話になった方への感謝の気持ちを表すものですから、親戚でなくても盆提灯を贈るのは大変よいことです。

 

 

 Q 新盆の家庭は白提灯以外は購入してはいけませんか? 


 

A:  故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。
   新盆には、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、白い新盆用の提灯を飾ります。この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やし

   て処分します。
   むかしは、新盆用の白提灯は故人のご家族が購入し、普通の絵柄の入った盆提灯は、兄弟、親戚などから贈られていました。
   しかし最近では、盆提灯を飾るスペースなどの住宅事情を考えて、兄弟、親戚などから盆提灯用にと現金で頂戴して、故人のご家族が全て用意する

   場合も多くなっています。
   もちろん普通の盆提灯が親戚などから贈られない場合は、自分で用意する必要があります。

 

 

 Q お盆が終わった盆提灯は? 


 

A:  新盆用の白提灯は、むかしは送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き供養処分してもらいました。
   しかし最近では、火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、鎮火を確認してから新聞紙などに包んで処分する場合が多くなって

   います。
   普通の絵柄の入った盆提灯は、毎年飾るものですから、お盆が終わったら、火袋をよくはたき、部品をきれいに拭いて箱に入れて保管します。
   防虫対策に、防虫剤を一つ入れると安心です。

 

 

 Q 盆提灯は毎年飾るのですか? 


 

A:  盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、毎年お盆に飾ります。
   ただ、たくさん頂いた盆提灯を毎年飾るのが大変な場合は、2~3年後に少しずつ飾る数を減らしていきます。

 

 

 Q 盆提灯は宗派によって違いますか? 


 

A:  盆提灯は、宗派による違いはありません。むしろ、地域によって飾る盆提灯の種類が違う場合があります。

 

 

 Q 盆提灯は亡くなった人がいなければ飾らないのですか? 


 

A:  盆提灯はご先祖のためものです。

   どの家庭もご先祖がいるから今日あるわけで、ご先祖を供養し、仏さまに感謝するために盆提灯を飾るのはよいことです。

 

 

 Q 葬儀に使用した提灯をお盆にも使用してもよいですか? 


 

A:  葬儀の後の四十九日まで、盆提灯に似た提灯を飾る場合がありますが、これは故人が安らかに成仏することを願って飾るものです。
   盆提灯は、ご先祖や故人の霊を迎え供養するために飾りますので、区別して使用する場合が多いです。

 

 

 Q お盆の習わしがよくわからない? 


 

A:  お盆の習わしは、地域や宗派によって、あるいは時代によって、さまざまに形を変えながら伝えられてきました。
   その意味では、これが絶対に正しいやり方という決まりはありません。
   しかし盆提灯だけをとっても、地域によって飾る盆提灯の種類が違う場合があります。
   お盆の習わしはそれぞれの地域に根ざしていますので、初めての土地でお盆を迎える場合は、その土地の知り合いに聞いて、その土地の慣習に

   合わせる場合が多いです。
   詳しくはお寺のご住職にお聞きになるとよいでしょう。

 

 

 Q 盆提灯の取扱い注意は? 


 

A:  吊り提灯は火袋の中にローソク立てがついていますが、ローソクに火を灯した場合は、危険ですのでその場所を離れないでください。

   実際には火を灯さないでお飾りすることをおすすめします。安全のためにローソク電池灯もあります。
   火袋を無理に広げたりしますと、破れてしまう場合がありますので注意してください。
   置き提灯はコンパクトな紙箱に入っており、誰にでも簡単に組み立てることができます。
   置き提灯は3本足の1本を前にして、火袋の絵柄が正面にくるように飾ります。
   置き提灯は下の安定した水平なところでお飾りください。
   回転行灯の回転筒が回る原理は、電球の発熱による空気の流れを利用していますので、回転筒が電球や柱に接触しないよう注意してください。

   お部屋の空調設備の条件によって回りにくくなる場合があります。
   電球は緩まないように、しっかりソケットに締めてください。

   使用後は熱を持ち火傷の恐れがありますので、熱が冷めてから行ってください。
   盆提灯の火袋は天然素材のため虫食いにご注意ください。虫が火袋を貼った糊を食べに来ることがありますので、使用後は火袋をよくはたき、部品を

   きれいに拭いてから箱に入れて保管します。

   防虫対策に、防虫剤を一つ入れると安心です。