雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富
雛人形Q&A
ここでは雛人形についてよくあるご質問にお答えさせていただいております。
Q 初節句とはなんですか?
A: 赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句のことです。
女の赤ちゃんなら三月三日のひな祭り(桃の節句)になります。
Q 初節句の祝い方は?
A: お節句当日かその前夜(宵節句といいます)にお招きするのがよいでしょう。
両家の祖父母や親戚、お祝いをくださった方、そして普段親しくしている方を招きます。
招かれた側では、すでにお祝いを贈っていれば何も持っていく必要はありませんが、桃の花など持参するのは悪魔を払うという意味もあり、気の
利いた心づかいといえるでしょう。
Q なぜ雛人形を飾るんですか?
A: 平安時代中期頃から行われるようになった「流し雛」と「ひいなあそび」が結びついたものです。
人形に厄を移して流す風習と健やかに育ってほしいとの願いを込めて雛人形を飾るようになりました。
江戸時代になると武家や町人社会で段飾りなどを飾るようになりひな祭りも盛んに行われるようになったようです。
Q 雛人形はいつ頃から飾るのですか?
A: 雛人形は三月三日を基準に約一ヶ月前頃から飾られるといいと思います。
天気のいい日にお子様と一緒にお雛様を飾られるといいでしょう。
出来れば簡単な雛道具からお子様に手伝ってもらって下さい。お子様にとってもいい思い出になるでしょう。
Q 雛人形はいつ頃片付けるといいんですか?
A: 雛人形はなるべく早めに片付けます。
季節の節目を祝うのも節句の意味です。
雛祭りがすぎると飾る意義も薄れますので遅くとも三月中旬までにかたづけましょう。
ただし、しまう時は天気の良い日に、ほこりを払ってからおしまいください。人形は、湿気・ほこり・汚れを嫌います。
また、雛人形を片付ける際も簡単なものからお子様に手伝ってもらうといいでしょう。大変いい経験になるんじゃないかと思います。
Q 片付ける時の注意点は?
A: まず一番にご注意いただきたいのはほこりです。
はたきなどで着物や道具などを丁寧にほこりを払ってください。
頭(かしら)は、同じはたきを使うと汚すことがありますので、出来れば小筆などを用意してそれを頭用に使うといいでしょう。
髪の毛の生え際やあごの部分等を丁寧に払い落としてください。
次にご注意いただきたいのは湿気です。
人形は湿気に弱いので出来るだけ押入れに入れるときは、高いところに入れてください。
その時は、人形が動かないように紙などを入れておくと良いでしょう。
その他にご注意いただきたいのは防虫剤です。
最近では、人形用の防虫剤が出ていますのでそれを使うといいでしょう。しかし注意書きはちゃんと読んでください。
中には、金糸や銀糸、プラスティック製品に使用できないものがあります。また防虫剤は、ティッシュなどに包んで人形などが直接当たらないように
箱の角になど入れてください。
一番重要なのは、防虫剤を入れすぎない事です。
雛人形は順序良く箱に入れてください。
先に人形ばかりを片付けるといった片付ける順序を決めておくといいでしょう。
また箱も雛人形などを入れる前に一度ひっくり返して中の埃を落としてください。
Q 男びなと女びな、どちらが右ですか?
A: 昔の日本では、左が上座だったので京都などでは今でも向かって右側に男びなを飾りますが、どちらでも間違いではありません。
Q 雛人形を選ぶ時のポイントは?
A: 最近では、色々な飾り方があったり、いろんな色の飾り台があったり、大きいサイズ・小さいサイズなど現代風にアレンジした雛人形など多数店頭に
並んでいます。しかし一番大事なのは、雛人形本体です。
やはりじっくり雛人形を見てお顔の好みや衣装の素材・着物の着せ方そして一番のポイントは人形を仕上げる時の丁寧さです。
一般的に価格の高いお雛様の方が細かい部分まで丁寧に仕上げています。
あとの付属の屏風や飾り段などは、そのお雛様を引き立たせるための商品なので屏風や飾り台でお雛様を選ばないのが重要だと思います。
お子様が大きくなった時にどうしてこの雛人形を選んだか、お子様にお話が出来るようにじっくり選んでください。
Q ひな祭りには、どんな料理を用意したらよいですか?
A: 雛祭りのメニューといえば、はまぐりのお吸い物やお寿司がつきものです。
はまぐりは、貝がらがしっかりと合わさっていることから、将来よい伴侶に恵まれるという意味があります。
また、この頃、新鮮な魚介類や春の野菜が出回るので、これらを利用したちらし寿司やオードブルなどを用意されると、ひな祭りのパーティーが
春らしい華やいだ雰囲気になります。
もちろん、縁起物の菱餅や雛あられ、白酒、そして春らしい食器や桃の花などの演出もお忘れなく。
Q 次女、三女のお雛様はどうすればいいのでしょうか?
A: 雛人形は女の子の健やかな成長と幸福を祈って飾ります。
その子に一切の厄災がふりかからぬようお雛様が身代わりとなってくれるので、基本的に「おひなさま」は一人一人のお守りと考えられています。
お母様のひな人形を譲ったり、姉妹で兼用するのは避けたいものです。
できれば小さいものでも価格にこだわらずそれぞれのお子様に揃えてあげてください。
立雛や木目込親王、市松人形などもお勧めいたします。
Q 市松人形(童人形)の飾り方は?
A: もともと市松人形は、抱き人形として女の子の一番身近なものと親しまれてきました。
通常、床の間やリビングボードの上などで一年間を通して飾られますが、雛祭りの時には、雛人形の添え飾りとして横に飾ります。
雛人形が女親の実家から贈られるのに対し、市松人形は雛を迎えるためのお迎え人形として男親の実家から贈られる風習になっています。
また、親戚が雛人形のかわりとして贈る場合もあります。
Q お返しはどうすればいいですか?
A: 初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前で一週間以内にお返しをしましょう。
お礼状に、お赤飯やめでたいお菓子などを添えて贈るのが本来の形です。
昔は”雛の使い”といって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。
そのかわり、お子さんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
Q 雛人形を飾るのに、良い方位はありますか?
A: 雛人形は、それ自身が災厄除けのお守り。すべての方位の災厄を除けてくれます。
よく「雛人形は、南向きか東向きかに飾らないといけないのですか?」と質問されますが、雛人形はそれ自身が災厄除けのシンボルであり、 赤ちゃん
のお守りとなってくれるもので、すべての方位除けの意味合いも持っているお人形です。
ですから、雛人形を飾る際に、神経質に方位を気にする必要性はありません。
Q 雛人形の顔ってどんな種類がありますか?また、主流はどんなお雛様?
A: 一般的には、関東風のお顔と京風のお顔です。
それから木目込人形に見られる「笹目」のお顔、他におぼこなどもあります。
・衣装着のお雛様
普段良く目にするのは、実際の着物を着ているように見えるように作られた衣装着の雛人形に使われているお顔ですが、これは主流が二種類あります。
一つは「関東風」と言われる細面にはっきりとした目鼻立ちの現代的なお顔です。
もう一つは、目が切れ長で細くお公家さん風の上品な顔立ちの「京顔」と言われるものです。
・木目込みのお雛様
杢の型に筋目を入れて衣装を着せ付けることから「木目込(きめこみ)」とよばれる雛人形は、 まるっこい顔に目を細い筆で何度も重ねて描く「笹目(ささ
め)」または「描き目」で仕上げられていてほんわか可愛らしい腹立ちが特徴です。
・おぼこのお雛様
「おぼこ人形」と言って、丸い顔立ちの幼子のような雛人形もあります。
Q それぞれの雛人形の名前を教えてください
A: 七段飾りの一番上が、男雛(おびな)女雛(めびな)の内裏雛。平安時代の束帯(そくたい)姿のお殿様と十二単(じゅうにひとえ)を着たお姫様です。
二番目は、その世話をする侍女の三人官女です。
三番目は、歌舞伎の囃子方(はやしかた)をかたどった子供姿の五人囃子(男の子)です。
四番目は、警護の舎人(とねり)で儀仗(ぎじょう)姿の随身(ずいしん)。老人を左大臣(さだいじん) 、若者を右大臣(うだいじん)といいます。
五番目は、外出するときの従者で、仕丁(じちょう又はしちょう)といいます。